ニュース あらすじ スタッフ・キャスト キャラクター 剣道講座 ネットラジオ ムービー スペシャル リンク CD・DVD ホーム
其の七@ 返し技についてA
 珠姫が石橋に放ち、皆から驚かれた『小手抜き片手面』。一言で言ってしまえば、“(相手の)小手を避けながら片手で面を打つ”技だ。文字で見ると簡単そうだが、実際はどの程度の難度の技なのだろう?
 プロセスを一つ一つ検証してみよう。まず、送り足などで相手の小手を回避する。これだけなら、反射神経の良い人ならばできるだろう。問題はその後の、両手持ちしていた竹刀を左手のみに持ち替え、相手の面を打つというステップである。
 この一連の動作は、回避とほぼ同時に行う必要があるため非常に難しい。剣道の基本動作と十分な経験が身に付いていなければ、珠姫のように一本を決めることはできない。
 また、力の入りにくい片手持ちのため、キッチリ打ち込むためにはある程度の腕力も必要となる。こうして見ていくと、いかに珠姫の力量がものスゴイのかが分かるだろう。



其の七A 構えについて@
 珠姫との試合で石橋が『上段構え』を行った際、様子を見ていた部員たちの表情が変わった。そんなに驚く理由とは何か? 構えの種類とその意味について見ていこう。
 まず『中段構え』。竹刀の先端を相手の喉元あたりに向けたものだ。この構えは基礎の構えであり、攻めも守りも行いやすい。このアニメの中でも、最も見られる構えであろう。
 中段構えの剣先を、相手の腰下あたりに向けると『下段構え』となる。これは相手の踏み込みを防ぐ守りの構えのため、相手に隙ができたらすぐに攻撃の姿勢に切り替えることが多い。
 そして、石橋のとった『上段構え』。これは中段から大きく振りかぶった構えで、相手の隙に竹刀を一気に振り下ろすという攻撃的なもの。反面、自分の胴がガラ空きとなるため、防御を気にするような中途半端な気持ちでは使えない。ハイリスク・ハイリターンな上級者向けの構えと言えるだろう。



其の八@ 剣道と精神の関連性
 様々な要因が重なり、アルバイトを始めることになった珠姫。さて、このアルバイトは、彼女にどのような変化をもたらすのだろうか?
 一見、剣道に関係ないテーマに思えるが、そもそも剣道は、第2回で触れたように人間形成を兼ねる側面がある。また、相手の打突部位を正確に打つというルール上、集中力も必要とされる。つまり自らの心を鍛え、自分と戦う競技なのだ。
 そのため、極論を言ってしまえば“精神の強さ=剣道の強さ”となる。逆もまた然りで、精神状況によって強さに大きく波が生まれることもある。したがって、自分に勝ち続けるだけ強くなるのだ。
 珠姫の場合、未体験の“アルバイト”を経て、心に変化が生まれるかもしれない。それが剣道ではどのように発揮されるのだろうか? 今後の放送で確かめてほしい!



其の八A 足の裏について
 都が訴えていた足の裏の痛み。これは、練習で足の皮がめくれることで生まれる痛みで、剣道の名物の一つだ。
 硬い板張りの床を、摺り足で激しく動くのだから、当然足の裏の皮はだんだん硬くなる。そしてこれを繰り返し、臨界を超えると、皮が一気にめくれるのだ! これは相当に痛い! しかもグロい! だが、これを繰り返さなければ強靭な足の裏の皮は生まれない。(硬くなっても、さらに皮がむけるというループに陥ることが多い)
 年頃の女の子にとっては、迷惑極まりない名物と言えよう。ちなみに出血した際は、絆創膏やテーピングで応急処置をする。



其の九 防具のメンテナンス@ 面
 本話で珠姫は、バイト中に防具のメンテナンスについて考えを巡らせていた。剣道は、防具が無ければ始まらない競技。したがってそのメンテナンスはとても重要である。ということで、今回は防具の手入れについて見ていこう。
 まずは面から。その素材は大まかに見ると布・革・金属の三つである。いずれも汗の水分や塩分で材質そのものが痛むものだ。汗が付いたまま放置すれば当然カビが生えるし、劣化して寿命が短くなる。
 逆を言えば、劣化の原因とある汗を拭き取りさえすれば長持ちするというわけだ。方法としては、手ぬぐいなどで汗を十分に拭き取り、十分に陰干しさせるのが一般的。ちなみに日干しの方が早く乾燥するように思えるが、紫外線と急速な乾燥で逆に劣化が進むため、絶対にやってはならない!
 また、面を固定する面紐や面乳革は消耗品なので、定期的に点検する必要がある。特に面紐は切れやすいので要注意だ。



其の十 剣道大会について
 作品中では初めて公式大会に出場した室江高の面々。劇中では体育館を貸しきっていたが、現実の大会はどのような場所で行われているのだろう?
 まず、学校間での遠征練習&試合。これは当然、公式・練習問わず学校の道場や体育館で開催される。人数が多い場合は地元の体育館を借りることもある。
 公式大会は規模にもよるが、多くは公営の体育館で開催される。また高校生ではないが、全日本剣道連盟が主催する全国大会の決勝クラスともなれば、日本武道館が使用されることも! このような巨大な会場を借りる背景には、参加人数は元より、選手の関係者など大勢のギャラリーが来る可能性を考慮しているためだ。
 本話で描かれた大会は市レベルの大会のようだが、勇次によると全国レベルの選手もいた模様。その中で、何気に段十朗が準優勝しているのはスゴい! (かなり)運もあったとはいえ、決勝以外は勝てているのだから……。こういった番狂わせが起こるのも、大会の面白さと言えるだろう。



其の十一 防具のメンテナンスA
  何日も降りしきる雨のせいで湿気が溜まり、なんと小手にはカビが! こうした悲劇を回避するためには、どのような手入れをすればよいのだろう?
 基本的には面と同じく、使用後に手ぬぐいなどで汗を十分に拭き取り、よく陰干しさせればOK。だが、小手は防具の中で最も汗を吸収するため、思わぬ落とし穴がある。それは、乾燥させにくいということだ。
 面や胴も汗を吸収するが、面は正面、胴は背中が開いているため、汗は比較的蒸発しやすい。だが、小手は密閉されているので乾燥しにくく、その間に汗の臭いが凝縮・熟成し、強烈な“臭い”を放つようになる。似たような例としては、野球のグローブが挙げられるだろうか。
 この臭いを無くすには、劇中同様に消臭剤を使うと楽。しかし、臭いの元を断つわけではないため、根本的な解決を求めるのであれば、水でジャブジャブ洗うとよい。洗い始めると恐ろしいほどに真っ黒な水が出てくるので驚くはずだ。また、臭いが付く前に予防するという術もある。それは、素早く乾燥させることだ。小手専用のドライヤーさえ使えば、容易に急速乾燥させることができるので、懐に余裕のある人は用意してもいいかもしれない。
 また、小手は剣道具の中で最も傷み易いので、余裕があるならば2組用意して交互に使いたいところ。ただ、それはあくまで理想なので、こまめに点検すれば問題ないだろう。



其の十二 引き技とは
 聡莉が見せた、鍔迫り合いからの引き面。鮮やかな一撃だが、このような引き技を放つポイントは一体どこにあるのだろう?
 そもそも引き技とは、鍔(つば)迫り合いから後退しつつ打ち込むという流れの技を指す。相手の虚を突くため奇襲効果が高く、決まると何とも言えない爽快感があるのが特徴だ。聡莉は面を放ったが、相手が面を警戒して竹刀を上げた場合には胴を狙うとよい。
 引き技を放つポイントは、相手との距離感を掴むことはもちろん、後退と竹刀の振りのタイミングにある。一見、“逃げる”と“攻める”という相反する要素の組み合わせに思えるが、この後退はあくまで攻撃への布石なので、“後ろに踏み込む”と捉えると理解しやすい。一つ一つの動きは難しいものではないので、練習すればきっと動作が一致するようになるはずだ。